毎年映画は映画館、ネット配信なども含め100本は見てると思いますが、今年はこのコロナ禍で、ネット配信を見ることがめっちゃ増えて今年早くも200本超えになっていると思います。
なんで最近面白くない映画ばかりでパターン化しているので初めの30分つまらないとパスする中で久しぶりに一気に見れたのがターミネーター・ニュー・フェイトでした。やっぱりこのシリーズは映像の作り方にお金がかかっている。そして退屈させない展開がやはり見てて面白いですね~
おすすめ度95点
毎年映画は映画館、ネット配信なども含め100本は見てると思いますが、今年はこのコロナ禍で、ネット配信を見ることがめっちゃ増えて今年早くも200本超えになっていると思います。
なんで最近面白くない映画ばかりでパターン化しているので初めの30分つまらないとパスする中で久しぶりに一気に見れたのがターミネーター・ニュー・フェイトでした。やっぱりこのシリーズは映像の作り方にお金がかかっている。そして退屈させない展開がやはり見てて面白いですね~
おすすめ度95点
人を今まで
恨むと言うことはなかったし、親からもそんな事を教えられたこともなく、人を恨むとか憎しむとか、敵を討つというような気持になったことはない。あるとしたら仕返し、やり返すなど若い時にけんかや、何かをされてそれに対してそんな気持ちや行動したことあるけど大人になって、さらに車いす生活になってからは気持ちや考え方が穏やかになったし理性も強くなったと思います。
昔は同級生の中や悪仲間の中でも一番気が短くすぐけんかしたり人を殴っていたあほでしたが、ホントこの30年おとなしく気も長く我慢することも人一倍出来るようになっていますが、この数年恨む心が生まれたような気がします。
人間誰も十界という心があるといわれていて神様の様な天使の様な心だけの人間などいないと思います。
悪い面の考えや気持ち、そして心も誰もが持ちながら人生を歩んでいるとえ思います。
恨みや憎しむ事はいいことだとは決して思いませんが、少し人間としての心が大きく見えた感じがします。それに合わせて理性や我慢する気持ちも成長していると感じています。
多分知らんけど・・・。苦笑
水泳の池江璃花子選手ですが東京オリンピックの内定の試合にも勝ち素晴らしい復活をされていますが、ほかの選手も東京オリンピック日本代表を勝ち取るために必死に練習をしてきたと思います。
池江選手は何と言っても白血病との戦いで大変だった時期を乗り越え他の選手より体力的にも遅れをとっていた中でのトレーニングだったと思います。
他の選手の何倍もトレーニングをして努力をした結果だと言えばいいのかもしれませんが、いくら何でもそこまでのトレーニングはできないと思います。
同じ様に、ほかの選手もすごいトレーニングをしてきていると思うので、チョー特別ほかの選手より何倍もトレーニングするのは不可能だと思います。
めっちゃ努力はしてるとは思うけどそれを上回る
ずば抜けた才能と水泳に適した体系(手足の長さや大きさ)がかなり影響しているのではないでしょうか?
その本人が元々持っているポテンシャルの高さと闘病生活前までにやっきた水泳への技術と経験の高さのではないでしょうか?
そうでなければ同じ様に努力をしてきてオリンピック代表を勝ち取るために努力してきた他の選手が可哀想~
遅れを取ってきた池江選手に軽く追い越されてたら
立場ないよね~
インタビューで『努力は必ず報われる』と池江選手は言っていましたが、ほかの選手に失礼かなーって少し感じてしまいました。
そんな意味ではないと思いますが・・・。
頑張った結果、代表になれて嬉しいです~ってくらいにしとけばいいのにね~苦笑
何はともあれやはり闘病生活から復活されオリンピック代表内定を勝ち取ったことにエールをお送りします。
他の選手は悔しいと思いますが、これが競争競技の結果で、厳しさですね。
池江選手やはり素晴らしいですね。
オリンピックが開かれたときにはぜひ頑張ってください。
こっそり応援しています。多分知らんけど・・・・・・・。(笑)
先日20年近くお付き合いがある制作会社のプロデューサーさんからお声を掛けて頂き、大阪のさつき株式会社の新商品でZA FREE(ザ フリー)
という便座のCMの出演のお誘いを頂き、撮影に参加させていただきました。 お年寄りの介護にも便利で、障がいのある車いす利用者さんや小さなお子さんにも使いやすい、新発想な便座の形状を開発し、今回新商品として販売されるそうです。 そしてもう一つ今までとは違う点は、座った高さが今まで間高さより5センチ高く設定されているそうで、お年寄りが立ち上がる時にとても楽だそうです。実際にまだ使ってはないのですが、CM撮影の前にスタジオにその便座があったので座らせていただきました。最近便利になったけど、人間関係難しいなーって思います。
SNSとかメールとか一杯かかわること多くなればミスやトラブル誤解など色々なことが起きる事も多くなってきますよね。
人と簡単に知り合いになる分相手の事をあまり知らないのにSNSとかで見て勘違いしてかかわり過ぎるとトラブルにもなりますよね。結局あっという間に消えていく人間関係。
やっぱりアナログで時間を掛けて知り合っていく人しかいい関係って長く続かない気がする。
そして今さらに
コロナ禍で人と話す、人と会う機会が減った中、人と関わったり話すことか怖くなってきた。
今日この頃。
今とても興味があるもの・・・株投資もありますがまだまだ勉強不足で取引口座は作ったけどスタートするのが怖い。苦笑
それよりもっと興味があるのがSDGsです。持続可能な開発目標。
その中でも食べ物。
それが食用コオロギのベンチャー企業です。
無印用品でも売りき切れぞくしつのコオロギせんべい。
この食用コオロギを使っての粉末を作る会社についてとても興味があります。
詳しい方や同じく興味のある方ご連絡ください。
なぜみんな感染拡大が一気に加速しつつあるのに、外出を控えずガンガン外に出るの。
きっと来週初めに1000人超えてまた大変なことになると思う。これは行政の責任ではなく府民の意識の低さだと思います。
増えてからでは遅いと思いますが、増えて大変な状況になったらいいねん。そうしないと本当にわからないでしょね。
感染して苦しまないと。
肺炎になって死にかけたことのあるなさっちは二度とあの苦しみは経験したくないです。
聖火リレー有名人を使って やってるけど どう考えても人が集まるような 状況を作っているのに密はダメとか言っている
何か矛盾していると思います。
皆さんそう思いませんか?
わざわざ感染を広げるための イベントなどしなくていいのに
マッチの火も聖火も同じ火です。
家で コンロやライターで 火を眺めておきましょう
こんなイベント何か矛盾していて個人的には納得いかない。
やめたほうがいい
それが 聖火リレー
今日
たまたま夕方のテレビを見ていると 兵庫県豊岡市にある 奈佐 小学校の映像が映りました。
あっ、 懐かしいな~~~と思った瞬間には 悲しい 内容に変わり 、あっという間に涙が止まりませんでした。
数年前に名前が同じというだけで、僕の方から学校様に講演会をさせて下さいと、奈佐小学校にメールをしてお願いした 唯一の学校でした。
その時の 教頭先生が快く 企画を進めてくださり、2年越しに、講演会を開催させていただきました。
本当に 自分の人生の中でも 思い出の深い 小学校でした。
ただ PTA の方々から いつかこの学校は 生徒の 人数が少ないのでいずれ統合になり 奈佐 小学校は 廃校なる予定なんですよと、聞いていましたが、こんな早く そしてテレビで知ることをとても驚いています。
自分の苗字の由来はきっとこの土地にあると思っているので、なおさら悲しくなりました。
そして またこの珍しい名前 だけで多くの出会いもあり、こうして奈佐小学校の子供達とも交流ができたことを 誇りに思っています。
その時の事を思い出すと、涙が止まりません 。
今年1月にも、大雪の中ドライブをして 奈佐小学校を目標に ドライブしました。 大雪で無理かなと 思う中
本来でしたら チェーンがなければ 無理な 大雪でしたが、どうにか 夜遅くにたどり着き、 校門の前で写真を撮って帰った思い出があります。
無理をしてでも行く事に 何か 意味があったのかな~~~と今ではそう思います。
そしてまた当時 講演会 をきっかけに出会ったお父さんとの つながりも とても嬉しく思います。
小学校はなくなっても 子供達には統合した新たな小学校でさらに多くの友達を作って 出会いを大切に友達を大切に強く優しく 過ごしてほしいなと願います。
これからも奈佐小学校という学校があったことを 全国の皆さんに、そしてアメリカの航空宇宙局の人に 伝えていきたいなと思います 。
最後に 奈佐小学校を皆さんに見て欲しいと思います。
ちなみに私は生駒小学校に通ってました
今日大阪は過去最多719人・・・きっともっといるんでしょうねー
来週には必ず1000人超えてしまうと思います。
増えるのはあっと言う間だと思うので、やっぱり今まで感染予防のために外出自粛生活してきたのでまだまだ安心することなく出来る限る意味のない外出など控えようって思います。
もしまた感染者が増えたら週一回の母の施設にも行けなくなるので自分自身もウイルスを持ち込むことなく気を付けないといけないなーと思います。
今日は特異なシチューを作りました。20分くらいで作れるようになりました。
本日は鶏肉とエビのクリームシチュー
エビの皮をむくのがちょい邪魔くさいけど、
完成❣
今回は作り過ぎもなくパックに3つ。
冷凍庫に保存しておきまーす。
来月とある手術をするので昨日は大きな病院でCT検査等をしました。
病院なので感染予防を徹底しているのかなーと思っていたけど、入り口だけで、CTの時前の人が終わった後、検査台を消毒するのかなーと思っていたのですが、そんなことなく『なささん~』って普通に呼ばれ、前の人が寝ていた場所に寝かされCTのトンネルに入れられたけど・・・オイオイ大丈夫か~トンネルの中ってこもっているし
ウイルス大丈夫かーって思いました。
せめて軽く拭いて欲しいなー
そんなこと思うのはなさっちだけでしょうか・・・・・・・・・。
二か月ぶりくらいにキングジムに行ってトレーニングしてきました。トレーニングっていうほどやってませんが、久しぶりにやったら本当にしんどくて全然できませんでした。一時間もやってません。なのにヘトヘト。
やばいねー
体がひと回り小さくなったな~とスタッフの皆さんに言われホントその通りです。
せっかく4年頑張って来たのに ほぼ一年サボったらあっという間に筋肉が落ちました
でも、鍛えたいけどコロナ感染もまだまだ
怖いので昼間の利用者さんが少ない時に行こう~っと
と言う事でこの後 近くのお店で 男二人でお茶しました 。
いつもながら 元気のない形なさっちを励ましてくれる 一回り以上年下の ゼウスさん。
ほんとしっかりしてるわ こんな大人になりたい 笑
てして
トレーニング中にゼウスさんの奥様がなさっちがトレーニング忘れないようにと、車いすのすぐ目に入る場所にキングジムのステッカーを貼ってくれましたありがたやありがたや・・・(苦笑)\(^o^)/
ご夫婦そろっていつも 気にかけてくれる お二人です ありがとうごじゃる❤️🎊
コロナ感染が怖くて全然外食に出かけていなかった中特にラーメンは一年ぶりくらいになります。
久しぶりに人が全然いない時間(16時過ぎ)に寄ってみました。消毒などは確りしてマスクも食べる直前まで取らないようにしていましたが、やはりテーブルを一度ティシュを水にぬらして吹いた後、割り箸や、お水、そして何よりもサービスで付くネギはめっちゃ気になりました。
あと、テーブルにあるピリ辛の薬味なんかは大丈夫かなーとめっちゃドキドキしながら使いましたけど、もし前の人がこれに触っていたら1発 で感染がうつるやろな~ってめっちゃイヤーな気持ちになりつつネギめっちゃおかわりして(苦笑)ラーメンを食べました。
なんか目に見えないウイルスがいろんなところにあるんちゃうのって、こんな事を考え持って食べるラーメンうまくないよねー
ピリ辛もめっちゃ入れたけど大丈夫かな~心配。。。
なんか早くこのコロナウイルスを気にしない日常に戻ってほしいです。
でも最後につまようじも触れなかったし、食べたらすぐに店出て、うがいしました。
なんかホント嫌な自分。
やっぱり共有する様な、外食怖い。
2月に亀岡で パラグライダーで飛んだ時 ときのドローンからの映像がありますのでアップしたいと思います
とても 不思議な映像です 。本来ならこの角度から取れるはずのないことですが 技術の進歩はすごいですね~~~
今日生まれて初めて母親に料理を作って食べさせたかも分かりません。
昨日作った鯛の子の 煮つけですが 今日施設に持って行き母に食べてもらいました。
実際は夕方のご飯で全部食べて欲しかったので、ベッドの上で一口だけ 味見をしてもらったのですが、
感想は 『変わった味するわ~~~まあ50点やな~』と言われ 少しがっかりしたけど、やはり母の作ったかの美味しい鯛の子の煮付けは、まだまだ勉強する価値がありました。
それにしても甘さが違うと言われ、どれだけ砂糖入れんねんと思いましたが、 美味しい鯛の子は やはり 母の腕しかできないのですね。
もう一度母が作ったあの美味しい 鯛の子の煮付け を食べさせてみたいですが これは叶いそうもないですが、今は少しでも親孝行して 美味しい物を多く食べさせてあげたいと思います
母が天国に行くまでに 何回できるかわかりませんが後悔しないように 親孝行 したいと思います 。
野球が始まりましたねーー
野球大嫌いです。
それよりも釣りが大嫌いです。
釣りの話されると死ぬほどめまいがします苦笑
お願いです。
阪神の中継とルワの自慢話だけはしないでください。ホンマ。
ずーと我慢して聞いてたけど、つまらんかったわー
今度したら殺します。KYあすぺGG・HN。
ずっと 我慢したんですよ。
それからお酒は2杯目も 飲ませてください 決して 一升瓶を 冷蔵庫に直さないでね。FOSあすぺGG・HN
せこすぎます。ちみー
小さい頃よく母が作ってくれた鯛の子の煮付け。
自分自身でも 大好きな食べ物ですが、最近は小料理屋さんに行かないと外食でも メニューにはほとんどなく
食べる機会が減っていましたが、先日母に何か食べたいものある?と聞いても 『わからんわ』と言うので、やはり認知症もあるので食べたいものも浮かんでこなくなってしまったのかなーと思い、小さい頃の事思い返してみました。
そして鯛の子の煮付けの話になり、鯛の子どう?って聞いてみたら
『そうやな~食べてみたいな~』というので色々とネットなんかで探してみたのですが 煮付けを売ってるところはあまりなくデパ地下に行かないと( ^ω^)・・・みたいでした。だから それじゃあ~自分で作ってみようと思い、今日スーパーで鯛の子をありますかと聞いたら、たまたまま生であったので 店員さんに作り方を聞いて作ってみました。
でも やっぱり私の作り方が自信がなかったので 煮付けの出汁の素が売っていたのでそれを買って、そこから少しアレンジして作ってみました。
まあまあ美味しかったので80点ぐらいです。
小さい時に作ってくれた母の味にはほど遠いですがどうにか完成~
明日は 施設にお届けしたいと思います。
喜んでくれるかな ーー
振り返ると 生まれて初めて手料理かもしれません。 苦笑
今からドキドキです